むずかしい【量子論】わかりやすく解説しているオススメの入門書はコレ

スポンサーリンク

物理学に無縁のわたしが、「量子力学/量子論」に興味を持ち始めたキッカケは

『引き寄せの法則』を知って、素粒子がどうのこうの・・・

「なんだか、おもしろそう!」そんな始まりでしたが、、

知れば知るほど、「宇宙の謎」「パラレルワールド」などなど…ワクワクするキーワードが増えてきて

頭の中が整理整頓できない状態になってしまいました(笑)

わたしのようになんたら方程式とかはどうでもいい!(勉強されている方スミマセン…)

量子力学の摩訶不思議でおもしろい世界をなんとなくでも理解したい!

そんな方に、わたしが2件の本屋さんで選んだオススメ本をご紹介します。

スポンサーリンク

 まずは「マンガ」で量子論を知る

数式

↑こんな感じの数式を見ると、拒否反応をおこしてしまいますが…(汗)

量子力学をなんとなく理解したい程度のわたしには、こういうページを見ても「なんのこっちゃ?」でして、、

そこで難解過ぎず…ふざけ過ぎず…といった内容の本を2件の本屋さんで探したところ

↑見つけました。 定価600円(税込)

まんが系の量子本は、ほかにも何冊かあって読んではみたのですが、漫画のストーリーがぶっ飛び過ぎて意味不明?途中からついていけないのも・・・

ま、そんな中でもこの本は、不思議なネコ耳少女(あいり)が、わかりやすい例え話をしながら、量子のことを知らない主人公の少年(勇希)に教えていくストーリー

ネコ耳ってのも、意味がありますけどね (=^・^=)

「量子論って何?誰かカンタンに説明して~」

そんな、わたしのような人は、まずはこういったマンガ系から入るといいですよ~

量子論の世界がわかった気分になれます♪

勉強が苦手でも理解できる「量子論」入門編


Newton別冊『量子論』の増補第4版で、2017/11/16に発売され、「量子コンピューター」に関する記事も増えたそうです。(※2019年に新訂版が発売されました)

Newtonシリーズなどの難しそうな本は、勉強嫌いの私には一生無縁だと思っていたのですが、

ペラペラめくってみるとあれ?読みやすい!

文字が大きく、実験内容がイラストで丁寧にわかりやすく解説されていて、とても見やすいのです。

そして『量子論入門の決定版』というだけあって

わかりにくい量子論が、「登場人物とキーワード」「量子論年表」を見ることで、理解しやすくなりました。

マンガでわかる系でさらに興味が出た方や、もう少し専門的でわかりやすい「量子論」を探している方に超オススメです!

※こちらが↓2017年に刊行したNewton別冊『量子論増補第4版』の新訂版です

まとめ

むずかしい数式はともかく・・・

「量子論とは?」と興味を持ち始めた人に、まずオススメしたい本を紹介しました。

量子論は摩訶不思議で、おもしろい世界なのですが、とても複雑です!

ちょっと踏み込んで調べたい場合、ネットや動画で情報を得ていても、かえって混乱してしまうかもしれません(わたしのように)・・・

量子論の本質を理解するための【わかりやすい入門書】としてオススメです。

この世界はバーチャルリアリティー
「二重スリット実験」や「量子もつれ」などの解説が、とてもわかりやすく映像化されている。大変クオリティの高い動画を発見しました。
トップへ戻る