PR

猫がスピリチュアルだと言われる理由とその不思議な関係

猫とスピリチュアル
猫とスピリチュアル
本ページはプロモーションが含まれています

わたしは、30年近く猫と一緒に暮らしています。

そのあいだに、笑ってしまうような出来事や、言葉にできない不思議な瞬間に何度も出会いました。

今回は、そんな体験をきっかけに猫とスピリチュアルの関係について、ゆるっと探ってみたいと思います。

スポンサーリンク

猫はただのペットじゃないニャ

猫と暮らしていると、ふいに「この子、なにか知ってるな…」と思う瞬間があります。

落ち込んでいる日に限って、何事もなかったように膝の上にスーッと乗ってきて、視線を合わせれば「元気出しなよ」とでも言いたげ(そう見える)。

まるで心の奥を覗かれているみたいでドキッとします。

古代から猫は神秘の象徴で、エジプトでは神の化身、日本では福を招く存在。

今も世界中で、猫の不思議な力を信じる人は少なくありません。

さらに現代のスピリチュアル界隈でも、猫は「高次元の存在と人をつなぐ橋渡し役」として語られるほど。

猫はただの動物ではなく、感情やエネルギーを敏感に察知し、人間の心を映す鏡のような存在なのです。

癒しの波動と猫のゴロゴロ音

猫と過ごすと空気がやわらぎ、時間がゆ~っくり流れます。

これは猫が放つ穏やかな波動のおかげ。

猫のゴロゴロ音は25Hz前後の低周波で、自律神経を整え、骨の修復や免疫力アップも促す効果があるといわれます。

猫同士の世界でも、ゴロゴロ音は仲間を安心させる合図として使われることもあり、人間も同じように、その音で心がほぐれ、ストレスがやわらぐ効果も。

実際、膝の上で「ゴロゴロ〜」と響く音は、ただ可愛いだけじゃなく、魂にまで届く癒しの波動。

「リラックスしてくれてるんだ」と感じるけれど、じつは癒やされているのは人間の方だったりします。

これはペットという枠を超えた「小さなセラピスト」といえるかもしれませんね。

さらに、ゴロゴロ音は人の睡眠の質を高めるともいわれています。

猫と一緒に眠ることで、心拍数が落ち着き、深い眠りに入れるという体験を語る人も少なくありません。

歴史の中のスピリチュアルな猫

古代エジプト 猫の女神

古代エジプトの女神バステトは猫の姿で描かれ、大事にされていました。

猫を傷つけることは重罪で、その死には盛大な葬儀が行われたほどです。

日本の招き猫は商売繁盛や縁結びの象徴で、右手を上げた猫は金運を、左手を上げた猫は人(お客)との縁を招くとされます。

中世ヨーロッパでは、黒猫は魔女の相棒として恐れられましたが、その背景には「猫は霊的な存在と交信できる」という信念がありました。

こうして猫は古今東西で、人と精神世界をつなぐ存在として特別な地位を築いてきたのです。

さらに、アジアや中東の一部では猫は悪霊や邪気を追い払う守護者とされ、家の守り神として飼われていました。

文化や宗教を超えて、猫が精神的な守護者とされるのは興味深いですよね。

魂の縁 猫と出会うタイミング

「猫は飼い主を選ぶ」という言葉があります。

突然現れる野良猫や、保護猫との運命的な出会いは、魂の波長が合ったサインかもしれません。

スピリチュアルな視点では、こうした出会いは前世からの約束ともいわれ。

前世で深い関係にあった魂同士が、今世でも再び出会うために引き寄せられているのかもしれません。

人生の転機や迷いの時期に猫が現れるのは、その人の魂を支え、導くため。

まるで「もう大丈夫だよ」「そばにいるから安心してね」と背中を押してくれるような存在です。

こうした出会いは、偶然ではなく必然なのかもしれません。

先代の猫たちが繋いでくれた、新しいご縁

30年ほど前、わたしはアパートの1階で暮らしていました。

ある日、近所の野良猫が懐いてくるようになり、やがて家族の一員として迎えることに。

数ヶ月後には、今のマンションへの引っ越しが決まっていました。

当然その子も連れて行く予定でいましたが、何と妊娠していて、引越し前に数匹の子猫が生まれました。

里親に出した子もいましたが、母猫と3匹の子猫、合計4匹との暮らしがスタートです。

20年以上のにぎやかな日々。

ですが、みんな順番に旅立ち、最後の子が20歳5ヶ月で亡くなったとき、家の中は静まり返りました。

長い年月を共に過ごした分、その寂しさは大きく、ペットロスの日々が続くことに。

保護猫カフェや譲渡会に参加してみては?と勧められることもあり、心のどこかで、また猫と暮らしたいと思ってはいましたが……

「できれば子猫から育てたいなぁ」

「甘えん坊で、あまり鳴かない子がいいなぁ」

30年前に母猫が自宅で出産し、その子猫たちの成長していく姿が忘れられず、もう一度あの幸せな日々を味わいたかったこと。

最後に旅立った子が認知症で、何年も夜鳴きに苦しんだ経験から、そんな都合のいい願いを描いていました。

ですが、今の部屋はマンションの上層階、車での移動がほとんどです。

野良猫との偶然の出会いは皆無…… と、ほぼ諦めていました。

ところが、最後の子が旅立って7ヶ月後のある日、友人から連絡が入ります。

「うちの前で子猫が鳴いていたから保護したけど、会ってみる?」

翌日に会いに行くと、生後2週間ほどの小さな茶トラの子猫が、よちよち歩きしていて、あまりの可愛さに涙が出そうになりました。

その場で「この子を迎えよう」と決め、それが現在の愛猫です。

家族になったその日から、哺乳瓶でミルク飲ませるところからスタートし、元気いっぱいの、わんぱく坊主に成長しました。

けれど、わんぱくの割には驚くほど甘えん坊で、そしてあまり鳴かない子だったのです。

まるで先代の猫たちが、私の希望を全部叶えるかのように選んでくれたよう。

長年の暮らしで私の好みや性格を知り尽くした先代たちが、安心してバトンを託せる相手としてこの子を送り込んでくれた! そんな風に感じています。

わざわざ「わんぱく坊主」っていうスパイスまで添えて……。

偶然でしょ? と言われれば、そうかもしれません。

でも、条件がぴったりそろったこの出会いを、わたしはどうしても偶然だとは思えないのです。

だから、先代猫たちの写真に向かって「ありがとうね!みんなのお陰で、また賑やかに楽しく過ごているよ」と、いつも話しかけています。

猫からのサインを読み取る

猫は言葉を話せなくても、行動でメッセージを送ってきます。

落ち込んだときにそっと寄り添うのは「エネルギーあげるよ」という合図

何もない空間をじっと見つめるのは、私たちには見えない存在を感じているのかもしれません。

特定の場所を好むのは、その場所に特別なエネルギーがあるからとも考えられ。

風水的にも、猫が好む場所は「気」が整っている場合が多いと言われます。

逆に、猫が避ける場所はエネルギーが乱れている可能性も。

猫がもたらす心と暮らしの変化

猫と暮らすと、毎日の生活が自然と明るくなります。

何気ない仕草に笑ったり、膝の上でくつろぐ姿に安心を覚えることもあるでしょう。

その存在は心に余裕をもたらし、気まぐれな一面さえ日々の彩りに。

気分が沈みがちな日でも、元気な姿を見るだけで救われた気持ちになるものです。

さらに猫は、人と人の間にすっと入り込み、張りつめた空気をやわらげてくれることも。

まるで調整役のように、家庭や人間関係にやさしい風を運んでくれる存在なのです。

猫と暮らしていると「飼ってあげている」というよりも、むしろ人間の方が「お世話をさせてもらっている」と感じる瞬間が多いもの。

気まぐれに甘えてきたかと思えば、急にそっぽを向いたりと、その自由な姿に思わず笑ってしまいます。

ですが、そんな姿にじつは自然と癒やされている、猫はそんな存在なのです。

猫との時間をもっと深く味わうには

猫と心を通わせたいなら、まずは「観察する時間」を増やしてみましょう。

仕草や瞬き、耳や尻尾の動きには、その子の気分やメッセージが隠れています。

呼吸を合わせて座っているだけで、猫の波動と自分の波動が同調していく感覚が訪れるかもしれません。

猫と遊ぶひとときは、ただの運動ではなくエネルギーの交流の場

猫じゃらしを追いかける瞬間や、日向ぼっこで見せる安心しきった表情に、こちらの心まで解けていきます。

信頼関係を築くには、「遊んであげてる!」という気持ちでは、子猫のうちは通用しても、成猫になると見抜かれてしまうかもしれません。

「一緒に遊ぼう」そんな気持ちで、同じ目線で関わることが大切。

遊びの中で垣間見える集中力や工夫は、その子の性格や得意分野を知るヒントになります。

スピリチュアルな実践としては、猫と一緒に瞑想するのも面白い方法。

猫の呼吸に合わせて深呼吸し、静けさを共有することで、不思議な一体感が生まれます。

こうした時間を重ねるうちに、言葉を超えた信頼関係が少しずつ育っていくでしょう。

じつは、私自身も飼い猫と不思議な体験をしたことがあります。興味のある方は、関連記事をご覧ください。

まとめ:猫は小さなガイド

猫は愛らしいだけでなく、私たちを癒し、導く小さなガイドです。

出会った瞬間から、魂同士で何かを約束しているのかもしれません。

その縁を大切に、猫との時間を思いきり楽しんでください。

猫との暮らしは、心と魂を豊かに育む旅そのものです。