お金が無い【要注意】お金に嫌われてるかも?流れを良くして引き寄せる方法

お金を引き寄せる方法とお金に好かれる習慣
流れを良くしてお金を引き寄せる
本ページはプロモーションが含まれています

お金がなかなか貯まらない、いつもお金に苦労している…… そう感じる人は少なくありません。

生まれた環境や家計の事情だけが原因ではなく、日々の行動や意識がお金の巡りに影響していると考えられています。

実際、大きな資産を受け継いだ人もいれば、幼少期は貧しくてもビジネスで成功し、豊かさを手に入れた人もいます。

ここでは、お金に好かれている人たちが大切にしている習慣や意識をいくつかまとめました。

スポンサーリンク

知らないうちにやってる?お金が逃げていく行動

お金が逃げていく行動

「お金が好きですか?」と聞かれたとき、多くの人は次のように答えるかもしれません。

「お金よりも大切なものがある」
「お金なんてなくても幸せ」

どちらも素敵な考え方ですが、もしお金の巡りを良くしたい不自由のない暮らしを送りたいと考えている場合は、注意が必要だといわれています。

「お金なんて」「お金よりも」といった言葉でお金を否定すると、無意識のうちにお金を遠ざける行動につながることもあるそうです。

こうしたお金に対する意識や言葉の習慣が、巡りに影響を与えているかもしれません。

スポンサーリンク

「お金がない!」が口グセ

「お金が無いからやめておく」「月末だからお金が無い」

つい口にしがちなフレーズですが、お金の巡りを考えると注意が必要だといわれています。

言葉には『言霊(ことだま)』と呼ばれる力が宿り、口にしたことを現実に引き寄せると考えられています

「お金が無い」という言葉を繰り返すことで、無意識のうちに「お金が無い状態」を引き寄せてしまう可能性も。

また、こうした言葉は聞く相手にとってもあまり心地よくありません。

お金に関する言葉は、できるだけ前向きな表現を選ぶ人も多いようです。

お金を支払う時に「高い」「もったいない」と思う

感謝を込めて支払う

食事の会計時に「高いなぁ」と感じることはありますよね。(もちろん、ボッタクリのお店は別ですが…)

同じ金額を支払う場合でも、嫌々払うのか、感謝の気持ちを込めて払うのかで、お金の巡り方が変わるといわれています。

料理を作ったシェフやスタッフ、野菜を育てた農家、食材を卸す業者、そしてお店を支える多くの人たち……

支払ったお金は、こうした人々の生活を支える役割を果たし、やがて巡り巡って自分のもとへ戻ってくると考えられています。

お金の流れを意識しながら、感謝の気持ちで使うことが、お金に好かれる行動のひとつとされています。

お金を誰かのために気持ちよく使っていますか?

誰かのために募金する

知り合いにプレゼントを選ぶ時「こっちの色の方が似合うかな」「こういうの好きだったよね」など、受け取った相手が喜ぶ姿を想像しながら選んだりしますよね。

こんな時の、あなたの波動は最高にいい状態。

このように使われるとお金も大変よろこび、いつかあなたのところへ戻ってきます。

次に、知り合いではないどこかの誰かのためにお金を気持ちよく使っていますか?

身近なものでいうと募金です。

お金に好かれる行為のひとつとして、スーパーやコンビニの募金箱に1円でも入れてみる、という習慣があります。

偽善かどうかは関係なく、人からどう思われるかを気にする必要もありません。

『どこかの誰かの役に立てれば』という気持ちでお金を使うことが大切だといわれています。

お金を自分のために使っていますか?

自分へのご褒美

お金に好かれる人は、自分を喜ばせるためにお金を使うことを大切にしています

「自分のことは後回し」と考える習慣は、自分を否定することにつながりやすく、その結果、お金の巡りにも影響が出やすいもの。

例えば、ちょっとした自分へのご褒美に、コンビニで少し高めのスイーツを買おうか迷う場面もありますよね。

けれど、その一つのスイーツが売れることでコンビニの利益となり、結果的にお金の流れをつくるきっかけになります。

贅沢に罪悪感を覚える人もいますが、「社会にお金を巡らせている」と考えてみると、ちょっとしたご褒美も、気持ちよく楽しめるようになるかもしれません。

自分への投資

自分のためにお金を使う方法の中で、もっとも価値が高いのが「自己投資」。

興味のある書籍を購入したり、セミナーに参加したりすることは、知識やスキルを高めるきっかけになり、未来の自分にとって最高の投資となります。

お金持ちの多くは、本をたくさん読みます。

中には月に何十冊も読む人がいるほど。

資格取得を目指したり、趣味の世界を広げたり、作業効率を上げるツールを導入したり……

こうした投資にお金を使うことは、お金そのものも喜んで巡ってくると言われています。

節約の域を超えてケチになっていませんか?

節約しすぎてケチになる

節約して上手にやりくりをすることは、とても大切な習慣です。

どの家庭でも、ある程度の節約はきっと取り入れていますよね。

ただし、度を超えた節約……

つまり、ケチの域まで達してしまうと、お金の流れが良くなるどころか、限られた資金でやりくりする思考が身についてしまいます

お金の巡りを良くするためには、「循環させること」が大切。

お金を貯めることだけに意識が向き、世の中に流そうとしない人には、お金も人も近寄りにくくなると言われています。要注意ですね。

お財布の整理整頓できてますか?

不要なレシートはただの紙切れ

お札の向きを揃える

お金に好かれる人の多くが大切にしているのが、お札の向きを揃えること。

きれいに整えることで、お財布はお金にとって居心地のよい場所になります。

たまに「お札の頭を下向きにするとお金が出ていかなくなる」という説も見かけますが……

お金は本来、循環させることが大切です。

お金も人と同じで、大切に扱われた場所に自然と集まるもの。

「お金を閉じ込める」よりも、「お金に居心地のいい場所を作ってあげる」という意識が大事です。

使ったお金が誰かの喜びにつながり、その喜びが巡り巡ってまた自分に返ってくる……

そんな流れを意識して、お財布もお金にとって快適な場所に整えてあげましょう

レシートやポイントカードで財布がぐちゃぐちゃ

レシートは、なるべく早めにお財布から出して整理しましょう。

不要なレシートはただの紙切れ。

お金にとって居心地のよい場所をつくるためにも、溜め込まないことが大切です。

ポイントカードも、持ちすぎると「少しでもお得に買い物したい……」という気持ちが強くなり、お金の流れを滞らせる原因になることがあります。

とはいえ、クレジットカードの利用で自動的にポイントがつくこともあるので、あまり神経質になる必要はありません。

ただ、「いつ使うかわからない」「探さないと見つからない」「期限切れだった」
そんなポイントカードは思いきって整理し、必要なものだけ残しましょう。

お財布の中をスッキリ整えてあげることで、お金も気持ちよく出入りできるようになります。

お財布にこだわっていますか?

ボロボロの財布はお金が入りにくい

新品の財布に交換する

古くてボロボロのお財布には、お金の流れが入りにくいと言われています。

毎年買い換えるのが理想かもしれませんが、お気に入りのお財布なら長く使いたいものですよね。

大切なのは、お財布の外見や中身をいつもきれいに保つこと。

それでも汚れやほころびが目立ち始めたら、思いきって新しいお財布に交換するのもひとつの方法です。

想い入れがあるお財布なら、「役目を終えた」と感謝を伝えたうえで、別の用途に使うのもいいでしょう。

例えば、大切な思い出の品を保管する入れ物にするなど、第二の役割を与えると、お財布もきっと喜びます。

お財布を手放すときの方法
  • 清め塩や粗塩をお財布の内側と外側に軽くふりかけて清める
  • きれいな布や紙に包んでからゴミ箱へ

お世話になった物や人に対して大切なのは、やっぱり「感謝の心」です。

できればゴミ箱にポンと捨てるのではなく、「今までありがとう」という気持ちを込めて送り出しましょう。

長財布はお金が貯まる?

長財布はお金が貯まりやすい?

「長財布はお金が貯まりやすい」という噂を、聞いたことがある人も多いかもしれません。

二つ折り財布だと「お札が窮屈で、出ていったお金が戻ってこない」という説もありますよね。

言われてみると、なんとなく納得できる気もします。

ただ、キャッシュレス化が進む今では、小さめのコンパクト財布を使う人も増えてきました。

実際のところ、長財布か二つ折りかは「どちらが正解」というものではありません。

大切なのは、自分のライフスタイルに合っていて、気持ちよく使えること。

そして何より、お財布の中身がきちんと整理されていることです。

どんな形のお財布でも、スッキリした状態で使っていれば、お金にとっても居心地のよい場所になります。

財布の色・デザイン

財布の色は気にしなくて大丈夫

財布の色については「赤は赤字を招く」「黒は黒字で貯まりやすい」など、いろいろな説がありますよね。

気になる人は赤を避けてもいいですが、実際にはどんな色の財布でも大丈夫です。

一番大切なのは、自分が気に入った財布を大切に、気持ちよく使うこと。

これが、お金にとって居心地のよい場所をつくることにもつながります。

私自身、風水を意識して選んだ財布もあれば、お店で一目惚れして購入した財布もあります。

今は白蛇モチーフのお財布(三代目)を愛用中。

つまり、風水で選んでも良し、好きな色やデザインで選んでも良しなんです。

大切なのは、財布やお金への感謝の気持ちと、整理整頓を意識すること。

これを心がけることで、お金の流れも自然とスムーズになっていきます。

金運アップを意識するなら、ラッキーショップのお財布も人気ですよ。

お財布を買い替えるなら「購入日」や「使い始める日」がとても大事。

天赦日一粒万倍日など、縁起の良い日を選んで購入したり、使い始めると、さらに気持ちよくスタートできます。

スポンサーリンク

【重要】お金に感謝すると仲間(お金)が寄ってくる

感謝の画像

ここからがもっとも重要で、お金持ちの多くが意識して行っている習慣です。

「お金に好かれる人ほど、お金を丁寧に扱う」

逆に、お金の巡りが悪い人ほど、お札をぐしゃぐしゃのままポケットに突っ込んでしまうことが多いのです。

お金の流れを良くするために、まず大切なのは「お金を大切な人と同じように接すること」

そして、もうひとつ大切なのが「感謝する気持ち」です。

たとえお財布を新しくして中身をきれいに整えても、感謝の心がなければ、お金に好かれることはできません。

昔は給料日になると、現金が入った封筒を手渡されていましたよね。

その重みを手で感じながら「今月も頑張ったなぁ」と実感できたものです。

けれど、今は銀行振込やクレジットカードが主流になり、お金に直接触れる機会が減ってしまいました。

だからこそ、少し意識して感謝の気持ちを伝えることが大切です。

お財布を開いたとき、支払いをしたとき、ふとした瞬間に「ありがとう」と心の中で伝えてみましょう。

この小さな習慣が、お金の巡りを良くする第一歩になります。

お金が入ってきたら

おかえりなさい画像

お金が自分の元にやってきたときは、「来てくれてありがとう」「おかえりなさい」と、心の中で感謝を伝えてみましょう。

もちろん、声に出して言っても大丈夫です。

「ありがとう」や「おかえりなさい」と言われて、嫌な気持ちになる人はいませんよね。

お金も同じで、居心地のよい場所に自然と集まってきます。

お金 = エネルギー

スピリチュアルでは、すべてのものや出来事は、波動というエネルギーを持つと考えられていて。

量子論的にも、物質は極小レベルで見れば粒であり波でもあるため、お金=エネルギーという捉え方は自然だといえます。

だからこそ、お金を大切に扱うことで、そのエネルギーの流れも整いやすくなり。

お金にとって快適で、感謝があふれる場所なら、その評判が仲間のお金たちにも伝わって、どんどん集まってくると言われています。

お金が出ていくとき

ありがとう画像

お金を使うときは、ありがとうございました」「いってらっしゃいと、感謝の気持ちを込めて送り出してあげましょう。

お金に感謝を伝え、気持ちよく送り出すことで、「またこの人のもとに帰りたい」と思ってもらえるかもしれません。

居心地のよい場所を知っているお金は、その評判を仲間たちに伝えて、さらにたくさんのお金を連れて戻ってくると言われています。

お金の出入りに感謝する習慣は、お金の循環をスムーズにする大切なポイントです。

【重要】トイレ・水回りの掃除

トイレを綺麗にするとお金が貯まる

「トイレをきれいにするとお金が貯まる」

そんな話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

有名な経営者の中には、素手でトイレ掃除を続けている人もいます。

「トイレ掃除は心を磨く」という考え方を大切にし、この習慣を通じて、社員教育やお金の巡り、心の在り方を学ぶきっかけにしている方も多いんです。

いつものお掃除に感謝の気持ちを込めると、不思議と気持ちが前向きになり、習慣として続けやすくなりますよ。

トイレや水回りを清潔に保つことは、金運だけでなく健康運にもつながる大切な習慣です。

トイレの蓋(フタ)をする

トイレのフタを閉めたほうがよい理由としては、いろいろな説があります。

  • 金運が逃げるから
  • 邪気が入り込むから
  • 衛生面でよくないから

いずれにしても「開けっぱなしの方がいい」という話は聞きません。

日常のちょっとした意識が、お金の流れを整えるきっかけになることもあります。

つい閉め忘れてしまう方は、今日から習慣づけてみるのがおすすめです。

トイレ・水回りをキレイにする

トイレの神様

風水でも「お金の流れ」と「水回り」は深くつながっていると考えられています。

  • トイレには神様がいるといわれる
  • 水を使う場所には龍が訪れるとされる
  • 汚れを落とすことで心も磨かれる

トイレや水回りが汚れがちな人は、感謝の気持ちを込めて丁寧に磨いてみましょう。

きれいに整った空間は、気持ちを軽くするだけでなく、お金にとっても「居心地のよい場所」になります。

そんな環境づくりが、自然とお金の巡りを良くすることにつながるのです。

トイレの方角や造りに不安がある方は、手軽に取り入れられる「開運グッズ」で吉相に整えるのもおすすめ。

空間のエネルギーを整えることで、運気や金運もさらに巡りやすくなります。

お金持ちがやっていること【番外編】

仲手川布団(お財布ふとん)

お財布(お金)を休ませる

有名人やお金持ちが愛用していることで話題になった「高級財布ふとん」

最高級の素材を使い、職人さんが一つひとつ手作業で仕上げた綿布団を、高級素材の桐箱に収めた特別なアイテムです。

さらに、金運・商売繁盛・事業成功のご利益で知られる 「金吾龍神社」 にて、特別祈祷が行われているとのこと。

「高級財布ふとん」を使うのもひとつの方法ですが……

まずは、お財布を大切に扱い、居心地のよい場所で休ませてあげることが大切です。

家に帰ってきて、お財布をポンと放り投げていませんか?

お金は「居心地のよい場所に戻ってくる」といわれています。

感謝の気持ちを込めてお財布を休ませる習慣をつくることが、金運アップにつながる第一歩です。

お金を浄化する

お金を浄化する

お金はさまざまな人の手を渡って旅をしますが、その間に良い波動だけでなく、人の欲や念といったエネルギーも宿るといわれています。

普段なにげなく使っているお金ですが、世の中に出回っている硬貨や紙幣の数を考えると、あなたの手元に巡ってきたお金は、ある意味で「運命的な出会い」

そんなお金を浄化して気持ちよく送り出してあげることで、「この家に行くときれいにしてもらえる」とお金が喜び、仲間を連れて戻ってくれるといわれています。

ここでは、簡単にできるお金の浄化方法をご紹介します。

塩で浄化

  • お財布に入れる場合は、少量の天然塩を紙に包むか小さな袋に入れてお財布の中へ。 たまに新しい塩と交換すると効果的。
  • 自宅でまとめて浄化したいときは、浄化用の箱や袋を用意し、天然塩を一緒に入れてお金を休ませます。
  • 天然塩は粒が細かいものより、粗塩タイプの方がおすすめ。

ホワイトセージで浄化

  • ホワイトセージを使って煙で、お金を軽く燻す方法です。
  • 部屋全体の浄化にもなるので一石二鳥ですが、香りが苦手な方は天然塩や水晶で代用できます。
  • ホワイトセージは、乾燥状態が良いものを選ぶと香りが長持ちします。

水晶(さざれ石)で浄化

  • 皿や箱に水晶(さざれ石)を敷き詰め、その上にお金を置いて浄化します。
  • 300g〜500gあると、お札やお財布の下にもしっかり敷き詰められます。
  • 水晶が濁ってきたと感じたら、流水で洗ったり、天然塩で軽く清めると再び使えます。

まとめ

  • お金に感謝する
  • お金を気持ちよく使う
  • お金を循環させる
  • 財布の中を整理整頓する
  • トイレ・水回りをキレイにする
  • トイレのフタを閉める
  • お金(財布)を浄化・休ませる

お金持ちや成功者といわれる人ほど、お金を大切に扱い、感謝の気持ちを忘れません。

ここで紹介した方法は、どれも特別な準備は必要なく、すぐに実践できることばかりです。

まずは、ひとつでもできそうなことから始めてみると、お金との関係が少しずつ変わっていくのを感じられるかもしれません。