飼いネコと会話!はじめての非言語交信(テレパシー)はエサの催促?

本ページはプロモーションが含まれています

ペットを飼われている方なら、誰でもたまに思うのが

「ペットと会話ができればイイのになぁ~」

ではないでしょうか。

わが家にも、今年の5月で20歳(人間に換算すると96歳らしい)を迎えた、オスの超高齢猫がいるのですが、数年前から認知症の症状がではじめました。

  • トイレが下手になった
  • エサを半分残しているのに何度もねだる
  • 日によっては、いつもの缶詰を一切食べない
  • 家のなかをグルグル徘徊
  • 狂ったように一晩中の夜鳴き(日中も鳴いている)

できる限りの方法を試してもダメ、こんな状態が数年つづいたため、毎晩の寝不足もあり、家族全員の精神状態もかなり参っていました。

「何をどうして欲しいの?」と、何度話しかけたことでしょう・・・

TV番組『天才!志村どうぶつ園』で、動物と話すことができるハイジさんを見た時、「うらやましい」と心から思っていました。

ところが先日、ちょっと不思議な体験を2回ほどしたので、記録しておこうと思います。

?この記事はYouTubeでもご覧いただけます

20歳でやっと懐いた黒猫の「クロ」

超高齢猫の「クロ」は、母猫と姉妹猫にはベッタリくっついて離れず、人間のそばには寄ってこないという、まったく懐かない、忍者のような猫でした。

  • 呼んでも来ない
  • 近づくと逃げる

3年前に姉猫が逝ってしまってから、わが家のペットは懐いていない「クロ」だけになってしまいました。

そんな「クロ」も、ひとりぼっちになって1年くらい経った頃(当時18歳)、甘えられる仲間がいなくて淋しくなったのか

たま~に膝の上に乗ってくるまでに懐いてきたのですが、寝ているとき以外は相変わらず、一日中鳴いている状態でした。

そんなある日、5月に20歳を迎えた「クロ」が、スーッと部屋に入ってきてベッドに飛び乗り、そのまま布団の上でリラックスしています(珍しい)

わたしが部屋をでると付いてきて、部屋に戻るとベッドの上で待機……

こんなことは、20歳になるまで一度もなかったことなので、すごく驚きました。

なんと! この日をさかいに、寝る時も一緒、調理中は足元、トイレ中はドアの前、完全に超甘えん坊な猫となっていくのです。

テレパシーで交信してる?

毎晩一緒に寝るようになって約二ヶ月、朝早くから耳元で「ニャー ニャー」とご飯の催促で起きるのが日課となってきました。

ただ、猫の朝は早く、いつも4時とか5時に起こされて、すぐに起きれる時もあれば、そうでない日もあります。

そんな時は「起きるからちょっと待ってね」なんて言いながら、クロをなでなでして数分の時間稼ぎをしていました。

早朝起こされるのは辛いけど、寝起きに猫をなでられるのは至福の時間。

その日も、そんな感じで頭を撫でていたら「クロ」は静かになったのですが、しばらくすると……

クロ
クロ

お腹すいたよ~

ちょっと待っててね

クロ
クロ

お母さん!ご飯食べたいよ~

わかったから、ちょっと待ってて~

そんな会話をしていて、ふと気づいたのですが……

「えっ!?」

「え゛ぇーーーーーーーーーーーー!!!」

そうです、脳内に非言語交信(テレパシー)で、クロの考えていることがビンビンに伝わってきました。

それに気づかない私は、普通にテレパシーで「クロ」と会話をしていたのです。

しかも、わたしのこと「お母さん」って言ってた!

ビックリするやら、嬉しいやら、なんとも言えない不思議な気持ちになったのですが、「いやいや、そんな風に感じただけでしょ?」と……。

自分のなかでは半信半疑というよりも、疑いのほうが大きいほど!

その日は一日中、不思議な気持ちで過ごしながら、「もう一度交信してみよう」と何度も意識を集中して「クロ」を見つめたりして……

でも、クロはいつもどおり「ニャー」としか言ってくれませんでした。

クロ
クロ

ニャー

半信半疑から、確信に変わったテレパシー

なんともスッキリしない気持ちで過ごした数日後のことです。

いつものように、早朝から耳元で「ニャー ニャー」とご飯の催促がはじまりました。

この日は、めまいが酷く、すぐに起き上がることができなかったので、少し寝たフリをしていると、「クロ」がわたしの背中にピタッとくっつき、静かになりました。

「ごめんね?めまいが治まるまでちょっと待ってね」

心のなかで謝りながら、症状が落ち着くのを待っていると……

クロ
クロ

ここに居ていいの?

いいんだよ!ここに居て

クロ
クロ

ボク、この家に居ていいんだよね?

クロは家族だよ!
この家の子だから居ていいんだよ~

なんて悲しい事を言い出すの!たまらなくなったわたしは、身体の向きをかえて「クロ」をギューっと抱きしめました。

「クロ」は何か言っていたような気もしますが、思い出せません。

そしてこの時もまた、会話の後に気づきます。

「えっ!?」

「えーーーーー! やっぱりテレパシー?」

「クロ」をギューっと抱いたまま、数日前の体験は気のせいではなかった!という確信に変わったのです。

ただ、同時に「この家に居ていいの?」という言葉にすごくショックを受けました。

ひとりぼっちになって、やっと人間に甘えられるようになった20歳の「クロ」、不器用すぎて泣けてきます。

痩せてしまい、足元もだいぶフラフラしてきたけれど、今までの分を取り返すくらい甘えさせてあげようと思える、とっても貴重な体験でした。

さいごに

20歳の猫 クロ

いまのところ、テレパシーでの会話に成功したのは、この2回だけです。

最初にご飯の催促をされたときは、わたしも言葉を発しない会話でしたが、2回目に交信したときは、わたしの方は言葉を発して返事をしていました。

それから何度も「クロ」の顔を見ながらテレパシーを送っているのですが、な~んにも受信できません。

また何かが起これば、ブログで報告したいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとう御座いました。

クロ
クロ

ニャー ニャー

追記:「クロ」は天国へ旅立ちました

2018年10月20日 AM3:30頃、「クロ」は静かに天国へ旅立っていきました。

18日の朝早、いつものように足元にまとわりついて、くっついて歩いていたのですが、しばらくすると歩くのもツラそうにフラフラと……

ソファーに寝かせてあげると、それから自力で立ち上がることができなくなっていきました。

あまりに突然でしたので、慌ててスープ状やペースト状のフードと猫用ミルクを購入し、シリンジで介助しましたが、食欲もないらしく嫌がっていました。

今まで3匹の猫を看取ってきましたが、猫は直前まで頑張って行動することが多いため、人間からすると突然衰弱したように感じてしまいます。

夜はわたしのベッド横に「クロ」の即席ベッドをつくり、一晩中からだをさわりながら寝ました。

19日、昨日よりも食欲が落ちてしまい、水も嫌がるほどでしたが、少しずつシリンジで飲ませ、昨夜と同じようにベッド横の即席ベッドに寝かせ、手をつないだり、お腹をさわりながら呼吸を確認しつつウトウトと。

20日、朝の3時半ごろ、弱かった呼吸が静かになっている事に気づき、体をさわってみましたが、クロの体はまだ温かく

手をつないだまま、静かに眠るように逝ってしまったようです。

オス猫の『クロ』

残念ながら、あれからテレパシーで会話することもできませんでしたが、20歳と5ヶ月を生き抜き、虹の橋を渡って『猫の国』に旅立っていったと思います。

手がかかって大変なことばかりでしたが、一緒に暮らせて本当に幸せでした。

ありがとう『クロ』